11/5:臼杵市野津町内 OK内装さん AK邸リフォーム工事~4回目
ユニットバスの組立完了状況~洗い場正面廻り~①。
ユニットバスの組立完了状況~洗い場正面の床廻り~②。 茶色く見えているのは引渡しまでの養生材です。
ユニットバスの裏側の配管接続状況~給水&給湯です。
ユニットバスの裏側の配管接続状況~浴槽下の追焚き配管状況。
11/1:臼杵市野津町内 OK内装さん AK邸リフォーム工事~3回目
ユニットバス洗い場側架台の設置中。
組立前の壁パネル関係です。
組込み前の浴槽です。
組立状況!。
10/31:臼杵市野津町内 OK内装さん AK邸リフォーム工事~2回目
ユニットバス設置の為の増築部の外部施工中。
ユニットバス設置予定の既存浴室の解体状況と、増築部の内観状況。
ユニットバスの架台です。~①
ユニットバスの架台~②。
10/29:臼杵市野津町内 OK内装さん AK邸リフォーム工事~1回目
現況の浴室&洗面室の外部~①
正面右側が浴室で左側が洗面室です。
浴室の外部面~中央付近の出窓などの3尺巾のスペースは今回ユニットバスを設置する為の増築となり、TOTOさんの”サザナシリーズ”1717サイズの設置予定です。
浴室の現況です。在来工法タイル張りの浴室です。
これは ちょっと分かり難いかも知れませんが4尺巾の洗面室の現況です。
10/28:”アイラブフォームフェアー”~展示会(10/19,20)のご紹介~6回目(最終回)
これは、・・・手洗器のいろんな陶器で~いろんな・・ちょっと風変わり???or珍しい~かったので、思わず・・ ”ぴっ” してしまいました!。~①
~②
~③・・・カエルさ~ん!。登れるかっ!!。
~④・・・カエルさ~ん!。落ちないでぇ~!!。
10/27:”アイラブフォームフェアー”~展示会(10/19,20)のご紹介~5回目
「パナソニック」さんのユニットバス:”ココチーノ”の新機能のご紹介です。
まず~天井換気扇の業界初・・・・・”オートルーバー暖房換気乾燥機”です。エアコンと一緒で噴出しルーバーがオートでスイングします。
これはユニットバス内の洗い場の電気式床暖房機能!!。
「ウッドワン」さんのシステムキッチン~ウッドワンさんならではの無垢材:”パイン材”を贅沢に使った扉がステキです。
10/26:”アイラブフォームフェアー”~展示会(10/19,20)のご紹介~4回目
これは昨日のつづきで 「パナソニック)さんの新シリーズのドアのガラス部(下部)の断面です。
これは 「ノダ」さんの既製品建具の新商品デザインです。
これは 「永大産業」さんの既製品建具の新商品デザインです。
「永大産業」さん~クローゼット・・・折戸の折れ部の右側の左が一段ライン状になっているデザインでここが引手となっていて外見の見た目が非常にすっきりして見えます!。
10/25:”アイラブフォームフェアー”~展示会(10/19,20)のご紹介~3回目
「パナソニック」さんの建材=”リビエ”の中の”既製品建具関係の新デザイン~”リアロ”シリーズ!!。
これは建具にガラスをはめ込んだ・・・でも上下の枠を付けない・・大胆な発想と技術から出来ています。
そしてこのドアは丁番が建具にフラットに納まる”フラット蝶番を採用!。
空間全体をすっきり見せる新しい蝶番です。写真は 下部の蝶番をっ。
上部の蝶番!。
建具の断面です~採光部に桟がないデザインのフレームレス仕様と、同柄アルミ桟仕様を採用して空間のすっきり感を演出します。写真はフレームレス仕様の上部のアップです。
10/24:”アイラブフォームフェア”~展示会(10/19,20)のご紹介~2回目
こちらは 「大建工業」さんの新デザインの”既製品建具”の展示です。
「大建工業」さん 「日本の樹」シリーズの模擬展示の全景です。~①
このシリーズは「杉、栗、栃(とち)、
銀杏(いちょう)、沢胡桃(さわぐるみ)、鬼胡桃(おにぐるみ)」の5種で構成されている 和洋のバランスを調和した商品となっていました。
「日本の樹」シリーズ~② 左の写真の右側の縦格子のアップです。
「日本の樹」シリーズ~③
10/23: ”アイラブフォームフェア”~展示会(10/19,20)のご紹介~1回目
株式会社ディンプレックス・ジャパンさんのコーナー全景です。
この季節になると~?。
左の写真の左側の暖房機~電気蓄熱暖房機「ユニデール」の解説パネルです。最近の高気密、高断熱の住宅には”もってこい”の暖房器具です。
「ユニデール」の内部模擬展示です。黒い部分が特殊な人工石で、赤く見えているのがその”石”を暖める為の”シーズヒーター”です。
これは、電気暖房器の「オプティミスト」で、てっとりばやく説明すると、本当の”火”を燃やして暖かさを感じさせるシュミレーションオブジェ(見た感じ)で暖かさを感じさせ、実際は電気温風ヒーター&加湿機能を兼ね備えた温風ヒーターです。
10/22:豊後大野市三重町内 HG邸 フェンス工事
HG邸~敷地の擁壁の上にブロックあ120を1段 積み~フェンスを取付けるための柱を建て方中。
外部からの完了状況。
敷地内からの完了状況。
敷地内~フェンスの柱とフェンス本体との取付状況と、フェンスとの接続状況。
10/21:豊後大野市三重町 「”雲隠れ”」本店 開店の為のリフォーム工事~5回目(最終回)
”雲隠れ”内部玄関脇の小ホールの完了状況です。~開店祝いの花関係が!!。
”雲隠れ”~アップでっ!!。
客室の個室~完了状況。
最後にお帰りの ”ごあいそ”・・・・
のレジ廻りの完了状況です。
10/20:豊後大野市三重町 「”雲隠れ”」本店 開店の為のリフォーム工事~4回目
”雲隠れ”~リフォーム工事完了。
外観~モダンシックな造りとなっています。
内部の完了状況~奥側の通路から個室スペースを見たところ。
客間の続き部屋の完了状況。
奥のカウンター廻りの完了状況。
10/19:豊後大野市三重町 「”雲隠れ”」本店 開店の為のリフォーム工事~3回目
”雲隠れ”~昨日ご紹介した「GLK型サイディング」の施工中です。
「GLK型サイディング」の張り方の完了状況です。
店舗入口の雨よけ木製庇です。~化粧仕上げとなっています。この廻りの材料は全て無垢材で木材の加工後、塗装(三井化学産資株式会社さんの、ノンロッド205N ダークブラウン色)、取付の順での施工です。
店舗入口:以前はアルミサツシの両開きでしたが、お店の雰囲気を考慮され木製&無垢材での引違い戸に変え、この様な”趣”のある造りとなっています~当店のお客さんのST建具さんのオーダーメイド加工です。
10/18:豊後大野市三重町 「”雲隠れ”」本店 開店の為のリフォーム工事~2回目
”雲隠れ”~店内の通路と両サイドの客室のリフォーム状況。
大広間側の間仕切り状況。
これは~外部の外壁材として使用する・・ガルバ系の「ニシオのGLK型サイディング:707タイプ、働き707㎜、あ0.3㎜、長さ(6~10尺)、GLカラー鋼板、色はブラック」の商品です。
GLK型サイディングのアップ(山ピッチ21㎜、溝深さ8㎜、溝ピッチ17.6㎜)です。
10/17:豊後大野市三重町 「”雲隠れ”」本店 開店の為のリフォーム工事~1回目
以前はこの看板の通り 「うどん屋の”麦の穂”」でしたが廃業の為、
別の店舗の出店の為の改装工事開始状況です。
今回は~定食やさんが出店予定で
・・・高橋さん代表の 「雲隠れ」本店の出店です。内部のリフォーム状況です。
内部個室客席側の木間仕切り状況です。
個室客席側のクロス下地の”ハイクリーンプラスターボード張りの状況。
10/16:豊後大野市清川町内 TJ邸 アルミテラス&アルミ手すり工事~8回目(最終回)
TJ邸~アルミテラス&アルミ手すりの完了です~全景。
テラス・・・ときたら~”物干し”ということで 物干しのアップで!!。
最後は~物干し竿まで!!。
アルミ手すりの ”控え柱”の完了状況。
10/15:豊後大野市清川町内 TJ邸 アルミテラス&アルミ手すり工事~7回目
TJ邸~手すりの建物側への取付状況・・・上下の各一箇所でステンコーチボルト M6×80 で取付。
手すりの控え柱の取付状況~全部で3箇所とり頑丈になりました。
手すりの”トップレール”の取付状況です。・・・青いのは~ビニールの養生テープで施工完了時には全て剥がし取るのですが・・これがなかなか剥がしにくくちょっと泣きが来る感じで・・でも根気強く剥がすのみ!。
アルミ手すり取付完了状況で~後は養生テープ剥がしの途中!。
10/14:豊後大野市清川町内 TJ邸 アルミテラス&アルミ手すり工事~6回目
TJ邸~アルミ手すり施工中の全景~①。
アルミ手すり施工中の全景~②。
アルミ手すりのトップレールの施工状況・・柱の右側がトップレールを取付けた状態で 左側がトップレールカバーの取付け前の状態です。
手すり~柱のコーナー部分の取付状況です。
10/13:豊後大野市清川町内 TJ邸 アルミテラス&アルミ手すり工事~5回目
TJ邸~テラス部の完了状況です。
~全景。
テラス完了状況~バルコニーからの アップ でっ!。
よいよ~これから”アルミ手すり”の取付で・・・手すり「柱」の”ベースプレート”の墨出し状況です。
テラスの柱間にアルミ手すりを取付する施工方法でこれは~手すりの「柱」と「格子」を施工している状況です。