8/20:川野建築さん KI邸 リフォーム工事~6回目(LDK-4回目)(最終回)
LDK~居間側の完了の全景~①。
LDK~居間側の完了~②。
手前がDK、奥側がリビング。
LDK~リビング側の完了~③。
押入れ側 天井廻り
LDK~居間側の完了~④。
天井廻り
8/19:川野建築さん KI邸 リフォーム工事~5回目(LDK-3回目)
LDK側の専用勝手口玄関~施工完了状況。(ここの施工前の”ぴっ”が撮れなくてごめんなさい。)勝手口サッシの取替と 中央の明かり取り用窓の新設、そして その廻りの外装のリフォームでした。
LDK~DK側の対面システムキッチのダイニング側の仕上がり状況です。壁材は「池見林産:桧舞台 羽目板
無地 塗装品 9×87×1900」をチョイスされました。
LDK~リビング側から見たDKサイドの完了状況です。 床の”サクラ材”とキッチンの対面側の”桧” が部屋全体を落着いた明るさに!!。
LDK~システムキッチンの完了状況。キッチンの天板は”人工大理石”となっています。
LDK~居間側・天井に化粧梁(集成:ロイヤルオーク材)の施工後、化粧梁を黒目の色に塗装中。
LDK~居間側・天井 化粧梁の間に、無垢材の「池見林産:杉並木 普及品 無塗装 羽目板 本実加工 12×135×3950 」を施工中。
LDK~居間側・正面 クローゼット内、天井羽目板の塗装の施工中。
LDK~居間側・壁:クロス下地の「ハイクリーンプラスターボードあ12.5㎜」 貼り後、クロス貼り前の”パテ処理”の施工状況。
8/18:川野建築さん KI邸 リフォーム工事~4回目(LDK-2回目)
LDK~DK側の天井:木下地→断熱材(ロックウール アムマット 40K あ55㎜)→テックス下地の”ハイクリーンプラスターボードあ9.5㎜の施工状況。
LDK~DK側の天井材:「大建工業 ダイロートン リブLR TK3002 あ12㎜、トラバーチンTK2501-S あ9㎜」の施工状況。
LDK~DK側に対面式システムキッチンの「センターレンジフード」の取付状況。
LDK~センターレンジフードの取付状況のアップです。
LDK~DK側 解体完了後、左上部に以前のDKと居間のワンルーム化の為に、桁梁の補強をっ!。
LDK~DK側、桁補強のアップ・・・補強兼化粧桁となっています。
LDK~床組み→捨張り→床張りの状況~床材:「日東 サクラ スペシャル 白スタンダード BS-2415」の施工状況。
LDK~床張り状況のアップ!。
8/17:川野建築さん KI邸 リフォーム工事~3回目(玄関、LDK-1回目)
LDK~現況居間の解体するにはもったいないくらいの船底天井と壁には”鶴”と”亀”がっ!塗り壁に描かれていました。
(玄関):ここの壁にも ”鶴” さんがっ!。ここはこのまま~保存版に!!。
LDK:解体状況です。DKから居間を見た所。
LDK:解体状況です。居間からDKを見た所。
玄関廻り床:式台と上框にリフォーム框を施工、廊下の床張り施工中。
玄関:左記のアップです。
玄関:ちょっと写真のアングルが悪かったのですが~完了状況。
(勝手口:廻りの廊下~腰壁の完了状況)
8/16:川野建築さん KI邸 リフォーム工事~2回目(WC,浴室)
浴室:解体中~。
浴室:解体後設備配管中~。
浴室:ユニットバスの施工状況。
浴室:ユニットバスの完了。
WC:解体後の床組み→床の捨て張り(針葉樹合板F4,あ12㎜、3’×6’)の施工中。
WC:壁の断熱材(ロックウール:アムマット あ55㎜ 40K)の施工(外壁面:左側)。ちょっと分かりにくいですが、腰壁は「羽目板」を施工。
WC:壁、天井のクロス下地の完了、天井と左の壁面~ピンク色の「ハイクリーンプラスターボード」、壁~正面と右側は将来的に何かの取付が出来る様に、ベニヤ下地(ベニヤ F4 あ9㎜ 3’×6’)、尚壁右側開口は昨日の洗面室への明かり取り用”窓”です。
WCの完了!。
8/15:川野建築さん KI邸 リフォーム工事~1回目(廊下、洗面室)
洗面所~解体後、床→天井→壁の施工中の状況。
これは洗面室に外部面の壁が無く、隣の外壁に面したWCの明かりを取り込む為の、”明取り用FIX(ハメ殺し)窓の廻りの状況です。壁の白く見えるのは洗面化粧台を設置予定の廻りに「キッチンパネル」を施工。
洗面室:完了状況です!。
洗面室のユニットバスの入口と今度は廊下面からの明かりを洗面室に取り込む為の、右側:明取り用FIX窓!。
廊下~取り合い解体後の木軸施工中。
廊下:現況の和風作り~”塗り壁”の上に「羽目板:池見林産・桧舞台、”ナチュレ”9×145×1900、塗装品」を使用。・・・・
※~この商品は今、廃盤となっていますので~ご注意を!。
廊下~リフォームの完了状況。
床材は当店、人気商品の「東洋テックス:ダイヤモンドフロアー、AA-2」をチョイスされました。
廊下:腰壁の上は「塗り壁材」を使用。
8/14:川野建築さん MY邸 リフォーム工事~4回目(最終回)
昨日のつづきの間の天井の仕上がりです。
もう一つの部屋の天井廻りの仕上がり状況です。 ~①
~② 天井の一部が屋根下になっている為の造り(タルキ+野地板)となっています。
~③ 今回のリフォームで ”黒色”に見えている部分は全て”木”で家自体がかなり古く、黒くクスぼっていたので黒色で塗装を施したものです。
8/13:川野建築さん MY邸 リフォーム工事~3回目
これは 1回目のアク止めの為の下塗り用:「速乾塗替えプラスター」を塗って乾いた状況で、下地の”アク”が強くて~”アク”が浮き上がってきている状況です。
左の状況だったので・・・確か”アク”が止まるまで~プライマー塗布&塗替えプラスター塗りを計3回実施して、”アク”が出なくなった状況です。
~それだけ”アク”が強かったのです。
仕上げの上塗り:フジワラ化学株式会社・”都の砂” NO,71」の状況です。
上塗り材の色がかなり白色に近い為、こうやって写真で見ると 「しっくい塗り」に見えてしまう位、廻りの木材の色と~ある意味:マッチングしている状況。そして昔の”天井造り”がなかなか・・・いい!。
8/11:川野建築さん MY邸 リフォーム工事~2回目
一つ側の和室の壁のリフォーム・・・障子を取り払い、羽目板の腰壁に、明り取り開口へ!。
既存の塗り壁→塗替え前の現況。
かなり古く”アク”が強いです。
現況の塗壁の剥離施工状況!。
剥離後の下地処理前の養生テープ張り状況!。
8/10:川野建築さん MY邸 リフォーム工事~1回目
以前の和室の床の解体後の状況。
あと別にもう一部屋も!。
和室で畳敷きの範囲:床組み後、
床下の断熱材を施工後、敷板の張り方中。
もう一つの部屋は床をフロアー張りへ~床組み後、床下の断熱材を施工後、捨て張りの「針葉樹合板あ12㎜」を張り、床材は 当店人気の「東洋テックス」さんの”ダイヤモンドフロアー” AA-2を施工中。
和室で約3尺の巾で 床張り施工中、(家具の設置予定などでの為。)床材は 「池見林産」さんの桧舞台:普及品あ15㎜×108×3930 塗装品。
8/9:大分県:三重町内にある~「お堂」新築工事の完了状況~2回目(最終回)
「お堂」の裏面の外装です。
アプローチ階段~”洗出し”の階段となっていました。
まだ 未完成でしたが・・玄関からのアプローチ風景です。~①
~②・・踏み石のたたずまいがなんとも・・いい感じでした!。
8/8:大分県:三重町内にある~「お堂」新築工事の完了状況~1回目
某邸の裏に こんな立派な「お堂」がっ!!。
バリバリの ”新築” です。
屋根の二重タルキ化粧の状況。
お堂裏側の軒化粧の状況。
8/7:文建築さん IN邸 茶室へのリフォーム工事~8回目(最終回)
茶室~”床の間&いろり”の全景
完了状況!。
”いろり”のアップ!。
ここでいろりの受箱は焼き物の陶器製(茶色)でした。
これはもう一つの ”いろり”で~
確か・・・月によって”いろり”の
場所を変えるとか・・・おっしゃっていました。・・よってこの茶室には ”いろり” が 2箇所 設置されていました。
もう一つの ”いろり”のアップです。
ここの”いろり”は受箱が「スチール製の焼付塗装品」でした。
そして 畳との”四方框”は 「杉」材の半丸材を使用した見事な"框”に出来上がっていました。
8/6:文建築さん IN邸 茶室へのリフォーム工事~7回目
茶室 奥の間の「床廻り」です。
奥の間の隣、広縁の状況。
奥の間の ”いろり”の廻り。
お勝手廻りの完了状況。
8/5:文建築さん IN邸 茶室へのリフォーム工事~6回目
IN邸 茶室完了"アプローチ”庭から ~茶室入口のサッシの状況。
茶室の入口サッシを開けた状況。
サッシの内障子を開けた所!。
この建具の腰板張りの桟の
使い方に要注意!!。
サッシ入口の内障子の内観です!。