8/4:文建築さん IN邸 茶室へのリフォーム工事~5回目
IN邸 茶室完了にて庭に”アプローチ”から
庭の 「待ち小屋」 の全景
庭の 「待ち小屋」~椅子の材料は、”無垢の杉板”、とその間に”竹”をそのままで使用!。
茶室入口の「ミニ和風の石庭」!。
8/3:文建築さん IN邸 茶室へのリフォーム工事~4回目
鴨居上の”欄間飾り”
鴨居上の”欄間飾り”~アップ!!。 竹と杉板のコラボレーション!。
”いろり”~受け炉の施工中。
”いろり”~受け炉の取付完了!。
8/2:文建築さん IN邸 茶室へのリフォーム工事~3回目
すいません・・・やっと今回のリフォーム工事の全景的な”ぴっ”~です。
洋室の8帖×2を茶室としてのリフォームです!。
お勝手廻りの全景です。(まだ施工中で~す。)
お勝手の~”アップ”。
物置棚の完了状況。
8/1:文建築さん IN邸 茶室へのリフォーム工事~2回目
お勝手廻りの施工中。
洗い場用床抜き!。
お勝手廻りと物置棚予定の仕切り壁施工中。
洋室を和室にリフォームの為の~
サッシの内側に内障子用木枠の取付やフロアーに ”畳敷き”の為の
畳寄せの取付状況。
7/31:文建築さん IN邸 茶室へのリフォーム工事~1回目
茶室 床廻りのほぼ完了状況。
床柱~床框との納まり状況。
床柱~落し掛けとの納まり状況
茶室~流し廻り上部の下がり壁の施工状況。
7/30:HM建築さんの IN邸 勝手ドアの取替工事~2回目(完了)
ドア本体取替施工中~ドアクローザーの取付中。
取替完了~外部からの全景・・・
ドアのサッシ障子全開時の通風状態です。
ドアを開けた状況。(全開時)
ドア障子のアップ~ドア障子の
半開時の状況。
7/29:HM建築さんの IN邸 勝手口ドアの取替工事~1回目
現状、約20年以上前の「アルナ」さんの珍しい~”通風型勝手口ドア”の外観です。
ドアの鍵~外部側。
ドアの鍵~内部側。
現状ドアアームの状況。
7/28:「三和かまど」のご紹介
「三和かまど」です。~懐かしいって感じですが、商品として現在も販売中で~す。ごゆっくり観賞してください。~①
~② 右側:三升(φ315㎜)
左側:五升(φ370㎜)
ちなみに写真の なべ と はがま はお客さんのものです。
~③ 焚口のアップです。
~④・・・上から見た所。まだ設置したばかりで煙突の配管工事はまだされていませんでした。
7/27:三重町内~SM邸:浴室のリフォーム工事~3回目(最終回)
リフォーム工事の完了です~①
入口からの全景。
リフォーム工事の完了です~②
浴室内からの全景。
リフォーム工事の完了です~③
浴室内から浴室の出入口をっ!。
リフォーム工事の完了です~④
~①の反対からの ”ぴっ”
7/26:三重町内~SM邸:浴室のリフォーム工事~2回目
浴室 浴槽エプロンの”タイル下”
のモルタル塗り状況。
浴室 床の タイル下地完了。~①
浴室 床の タイル下地完了。~②
タイル張り施工後のタイルの目地詰めの施工中。
7/25:三重町内~SM邸:浴室のリフォーム工事~1回目
浴室リフォーム工事着工前の”ぴっ”を忘れていました!。申し訳ありません。今回の工事は浴槽の取替とそれに伴う床のタイル張り及びその廻りの壁タイルの張替え工事で、これは、既存のポリ浴槽を解体搬出後の”ぴっ”~です。
今回の新しい”浴槽”で、”据付中”です。
浴槽足元のモルタル固定状況。
浴槽の”エプロン” 部のブロック積み状況です。
7/24:三重町内~SM邸:WCのリフォーム工事~3回目(最終回)
大便器の「フランジ」部の塩ビパイプの加工状況~”トーチ”で塩ビパイプをあぶって昨日の加工のつづきで、
最後は「一升瓶」の”お尻”で押さえ込み加工!!。
塩ビパイプの加工完了状況!。
便器設置前のパイプ廻りにしっかりと ”シール” 材を取付してから~便器の取付となります。(今回の”フランジの塩ビパイプの加工状況は”必見ですよっ!!。)
便器の再設置にて~完了です。
7/23:三重町内~SM邸:WCのリフォーム工事~2回目
床張り中。 フロアー商品は 「東洋テックス」 ”AAフロアー” AA-2番色です。捨張り工法にて。
床張り~完了!
トイレ便器の復旧取付工事^~
フランジ金物の取付状況。
配水管(75φ)の排水接続の加工状況です!!!!。~なかなか見れませんぞ。
一升瓶にて加工中。
7/22:三重町内~SM邸:WCのリフォーム工事~1回目
現状トイレ~解体中!。便器廻りのの”フロアー(床材)”は WCの床が落ちかけている為の床補強材として、置いている状況でした。
WC床~解体中!。
WC床の木軸で”根太"の施工状況
根太間に"床断熱材”の施工中。
「ミラーフォームあ25ミリ」を「Zピン」にて!。
7/21:海建築工房(児玉静夫さん)の三重町内 「あいあい鍼灸院」:カーポート工事~6回目
追加工事:カーポートの「サイドパネル」の骨組の状況です。
サイドパネル=ポリカーボエンボス、ブロンズ色鉄板小波の張り方の状況です。
”サイドパネル”完了の状況~①
”サイドパネル”完了の状況~②
7/19:海建築工房(児玉静夫さん)の三重町内 「あいあい鍼灸院」:カーポート工事~5回目
カーポート本体工事完了後・・・ちょっと分かり難いかも知れませんが~敷地に対する立地位置により・・また、使用用途によりカーポートの選択されたサイズで行くと、写真の様に、建物の庇の下にカーポートの屋根がくる為、強風時の時の揺れに対する対策が必要となり今回の~屋根固定に伴う梁材の建物への固定工事が必要となったものです。
違う角度からの ピッ!。
施工状況。
屋根の梁材の固定工事完了状況。
7/18:海建築工房(児玉静夫さん)の三重町内 「あいあい鍼灸院」:カーポート工事~4回目
柱~梁接合部を上から・・見た所!。
屋根材:「ポリカーボネイト:鉄板小波」の貼り上り状況!。
カーポート~本体の完成~①
カーポート~本体の完成~②
7/17:海建築工房(児玉静夫さん)の三重町内 「あいあい鍼灸院」:カーポート工事~3回目
カーポート基礎コンクリート打設後、翌日 柱の控え木材を撤去した状況。
屋根部材の 「母屋」の取付状況。
屋根部材の 「母屋」の取付状況。
アップ!。
上から見た組立状況。
7/16:海建築工房(児玉静夫さん)の三重町内 「あいあい鍼灸院」:カーポート工事~2回目
持出し式の~”カーポート”の”タテ連棟タイプ”・・・にてまず 柱~後枠の組立中!。
これが~”柱”の断面です。アルミの ”厚さ” と ”リブ補強” が分かります。
柱~梁材の連結下地補強材です。
柱~後枠の組立後、建て方をして、レベル、建ちを堅め、基礎コンクリート打設完了状況!。
7/15:海建築工房(児玉静夫さん)の三重町内 「あいあい鍼灸院」:カーポート工事~1回目
カーポートの ”墨出し” 中!!。
カーポート基礎の土間コンクリート斫り工事中!。
カーポート基礎の堀方、施工状況。
カーポート基礎の堀方、完了!。
の アップ!。タテ、ヨコの 墨は~柱の位置(タテ、ヨコの”面”の位置)です。